小林よしのり「戦争論」とリキッド・モダニティ

with コメントはまだありません



 
リキッド・モダニティ―液状化する社会
2001年6月1日
 
新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論
1998年6月1日
 
ジグムント・バウマンのWiki
 
小林よしのり「戦争論」を巡って、かつて、様々な論争があったが、
今でも重要だと思う論点は、リキッド・モダニティの描写のように思う。
小林氏の結論としては、日本の社会が液状化していて、大東亜戦争を肯定できない
戦後の社会はナショナル・アイデンティティが揺らいでいる、
これこそ国家の危機だ、というものだった。
 
しかし、左派から、「リキッド・モダニティ」自体への疑義というのは
あまりされなかったように思う。
犯罪統計の推移から見ると、むしろ、戦前の方が混乱と憎悪に満ちた社会であったように思うが、
犯罪発生率と、社会の液状化というのは、別の問題なのだ、とは思う。
同時に、「社会の液状化」というネガティブなメタファーが適切であるか、
という点も。少なくとも、取り扱いに注意すべきメタファーだ。
 
ただ…。
バウマンは、引用で目にしているだけで、これから僕は読むつもりなんだけれども、
かなり悲観的だ。
相当に、悲観的な物の見方をしていると思う。
恐らく、社会の液状化=ディストピアといった世界観のように思う。
 
小林氏の「戦争論」は、結論こそ大東亜戦争肯定論だが、
基調となっている世界観は「液状化する社会」である。
いわゆる「砂粒の個人」や、カミュの「異邦人」などの引用も
見られるため、これは間違いないと思う。
「液状化する社会」に警告を発するという形で、この
憂国的な作品は作られたのであった。
 

社会の発狂水位が一気に上がっている

 
僕の記憶では、このような描写も「戦争論」であったように思う。
日本社会の液状化は深刻であり、社会は大東亜戦争肯定論を
要請している、という建て付けだ。
懐古主義的な「大東亜戦争肯定論」とは一線を画す、という宣言も
されていたように記憶している。
 
小林氏は、
日本社会は「液状化」していて、その原因を、大東亜戦争を日本人が
肯定できていない…少なくとも、総括できていない事に求めた。
日本人としてのアイデンティティを再構築すれば、社会の液状化を
止める事ができるかも知れない、という考えだ。
その後、小林氏は、反米主義、反グローバル主義、反格差社会、反安倍政権と、
ある種一貫性のある反体制的な考えを述べていく事になるが、
僕は、その原点となるものが「液状化する社会」への危機感だと思っている。
天皇について語っているのも、「液状化する社会」を止めるための
シンボルを必要としているからだ。
 
このあたりの、悲観的な暴走を食い止められる、
知り合いの学者なり、いれば良かったのであるが、
西部邁にしても、呉智英にしても、現代の日本社会には
大変に悲観的な立場を持っているので、
単なる「右派的な思考」の影響というより、
この強烈なまでの「悲観」が、小林氏に影を落としたと思う。
 
2019年1月現在においては、リキッド・モダニティは少なくとも流行のキーワードでは
なくなり、SNSの世界的大流行による「過剰すぎるフロー」の功罪が問われる
ようになっている。
SNSによって、フローも滞留も、「民主化」され、「可視化」された。
オバケも、見えてしまえば怖くない、という風に。
 
だが、僕の記憶でも、少なくとも1998年~2001年ぐらいにかけて
社会の液状化というのは、散々、論じられてきた。
と同時に、いわゆる「グローバリズム礼賛」の本も平積みになっていた
記憶がある。
 
そういう状況で、左派が「戦争論」を世論から退けるには、
「社会の液状化」と「グローバリズム」について論じる必要があった。
その後、この10数年で、世界では、ナショナリズムが高揚したり
時には協調的な行動でまとまったりと、
一方的な「社会の液状化」は観察できない。
ただ、「リキッド・モダニティ」に対抗する形でナショナリズムを
高揚させていくやり方は、小林氏に限らず、世界で遍在的に行われてきた。
 
非線形であり、フローとして流れていく事もあれば、
「アラブの春」のように、流れが滞留して結実する事もある。
ナショナリズムの高揚は、内外に対立と和解を孕み、
ナショナリズム自体が「液状」になってフローし、
「粘性を持った半固形物」のように滞留したりする。
 
ところが、「戦争問題」については意見の対立があっても、
「社会の液状化」や「グローバリズム」についての見解には右派と左派の
一致があったり、そこでも対立があったりしたために、
かなり、左派と右派はグチャグチャになったように思う。
僕の記憶では、小林氏の「リキッド・モダニティ」な世界観を指摘する論評は
ほとんどなかったように記憶している。僕が読み逃していたのかも知れないが…。
 
小林氏が、右派なのか左派なのか判然としないのは、
このあたりで揺らいでいるのではないか、と思う。
結果、日本の論壇としても、右派と左派の違いはわかりづらくなった。
 
小林氏は、「ナショナリズム不要論」のような極論とばかり
論争していたが、本来であれば、リキッド・モダニティについて
論争すべきだった…とすら思う。これはもうないものねだりだし、
今の氏の硬直性を見るに、そういう転回にはもう期待できない。
ただ、漫画を一般誌(?)のジャンルで発売した以上、それぐらいの事は
やるべきだったと思う。
 
原点は、社会の液状化であって、
小林氏や、当時、論争していた諸氏に、改めて、
日本人として「社会の液状化」についてどう考えているか、
問うてみたいとは思う。
 
僕らは、ナショナリズムに対してではなくて、
悲観的な、あまりに悲観的な「リキッド・モダニティ」な
世界観をこそ、否定すべきだったのではないだろうか。


この記事について
このページは、に最初に書かれました。
その後も、内容を更新したり、削除したりする場合があります。
古い記事は、内容が古くなっているか、間違っている場合があります。
その場合でも、訂正や修正をしない事もあります。
また、記事は、用語の厳密性に欠き、表記揺れも含みます。
厳密な調査に基づいた記事ではありません。これは筆者の主観です。
怪文章のようなものもありますので、回覧にはご注意下さい。
自分でも、「馬鹿が馬鹿言ってる」と思うような記事もございます。




SiteMap | ページ一覧 | サイトマップ