ネット上のジャーゴンで、または日常の噂話で、
誰それがアスペである、発達である、
といった批判や揶揄がなされる時がある。
発達障害やアスペルガー等について、
色々と読書をしているのだが、
精神医学が拡大、発達、精緻化していくに従い、
「疾患とも言い切れないが対象となるもの」
となったのが、発達障害なり、アスペルガーなり
といったものであろう。
周囲がどれだけ発達だ、アスペだなどと言われても、
精神科医が診断した結果、単にプチ発達、
小アスペだ、というような事はあろう。
病理もなく、症状も見いだせないのに、単に、
その環境において、孤立等しているというだけで
「病人」にされてしまってはいけない。
うつ病ですら、職場を変えたら改善するという事は
あるのである。フロイトのオイディプスには批判は
あるにせよ、オイディプスの構造を自分で自覚して
分析し、克己していく物語は、よく、「毒親系」
の物語に描写される。
そのあたりの、変遷をよく知らないものが、
かつての「気違い病院」を指さすような
気安さで、誰それは発達障害だ、アスペだ、
などと言う。
特に、児童の発達障害、アスペルガー等に関しては、
本来、「子供の世界」の中で衝突し、喧嘩して
学んで修正してくべき「特性」を、すぐ、
大人の眼で見て介入してしまう…という、
昨今の風潮もあろうかと思う。
一人きりでいれば「自閉症」、協調性がなければ「発達障害」、
空気が読めなければ「アスペルガー」といったように。
ガキ大将がいなくなったと言われて、数十年経つように
思われるが…。ストレス耐性を上げるだとか、
人間性を高めるだとか、そういう事は、医療や福祉、
学校教育だけで賄えるものではない。
この記事について
このページは、に最初に書かれました。
その後も、内容を更新したり、削除したりする場合があります。
古い記事は、内容が古くなっているか、間違っている場合があります。
その場合でも、訂正や修正をしない事もあります。
また、記事は、用語の厳密性に欠き、表記揺れも含みます。
厳密な調査に基づいた記事ではありません。これは筆者の主観です。
怪文章のようなものもありますので、回覧にはご注意下さい。
自分でも、「馬鹿が馬鹿言ってる」と思うような記事もございます。
SiteMap | ページ一覧 | サイトマップ