病気と性格

with コメントはまだありません


精神医学の発展というのは、ますます、
性善説的に、非性格的になっているように思われる。
 
「そもそもやる気がない」のと「軽症うつ病」。
「ひどく怒りっぽい」のと「境界性パーソナリティ障害」。
これを、どう判別していったら良いのだろうか。
 
「軽症うつ病」は、そもそも、人間というものが
落ち込んだり、やる気がなかったりするのは異常である、
といった性善説に基づく。
 
「境界性パーソナリティ障害」は、元来、人間は
お互いを助け合って生き、怒るべき時は然るべき理由を
もって整然と怒るものであり、そこから逸脱したものは
障害であると見做す。これは非性格的な見方だ。
 
このように、性善説的に、非性格的に診断された
病像と、脳の画像や脳波の因果関係を取ったところで、
結局はこの性善説的/非性格的な見方は残ってしまう。
脳には直接アプローチできず、患者にアプローチ
するのが医者だからだ。
精神療法を伴わず、ただ服薬しても、効き目はだいぶんに
下がってしまう。
 
他の児童が困惑する行動を取る問題児、プチ問題児が
「発達障害」や「アスペルガー」と診断されるに至っては、
精神医学の病像、病名というものを、あまりに無邪気に
信仰しているように思える。留保、が必要なものも
多いと思うのだが、どうか。
 
児童の精神衛生の問題に関して、全ての児童が
「生きやすい」と思うようであれば、それは洗脳教育という
ものではなかろうか。抵抗があって、不和があって当然だと
僕は思う!「生きづらさ」があってもそれは何もおかしい
事はない。「生きづらさ」があるからこそ、人は何か
自分が夢中になれるものを探すのであって、
何でも福祉や教育で解決しようというのは、僕は
どうかと思う!
 
例えば、戦前の軍国主義に馴染めなかった人たちは
精神的に病理を抱えていたのだろうか?そうではない。
現代の社会や、会社や、学校の価値観に馴染めずに
「生きづらい」と感じる事は病理だろうか?
つまり、話は戻るが、どこまでも性善説的であり、
どこまでも非性格的なように思う、というのは、
ご理解頂けただろうか。
 
ただ、精神医学の臨床を重ねていく事で、この分野は
人文学にも近いため、人間というものに対しての理解が
深まった…という功績はあると思う。精神医学は、
文化というものと、医療というものに架けられた
橋のようなものだ。


この記事について
このページは、2019年9月9日の午後2時18分に最初に書かれました。
その後も、内容を更新したり、削除したりする場合があります。
古い記事は、内容が古くなっているか、間違っている場合があります。
その場合でも、訂正や修正をしない事もあります。
また、記事は、用語の厳密性に欠き、表記揺れも含みます。
厳密な調査に基づいた記事ではありません。これは筆者の主観です。
怪文章のようなものもありますので、回覧にはご注意下さい。
自分でも、「馬鹿が馬鹿言ってる」と思うような記事もございます。






SiteMap | ページ一覧 | サイトマップ