発達障害の評価と支援

with コメントはまだありません


おそらく、発達障害の評価と支援まで含めて、
アセスメントと呼んだりするかと思う。
 
その、アセスメント系の本を読んだ限りでは、
これはちゃんとした実例集で表紙も黄色と赤の
ママのびっくり顔のイラストの載っているような本ではないよ、
 
発達障害とかADHDとか、パワーワードを中立的に
解釈すれば、そこまでの危惧を抱く必要も
ないかな、と思った。
 
ただ、DSMやICDの新しい基準にしても、
異論もあり、議論もある、というのは念頭に
入れておく必要はあるかと思った。
 
当然、現場でも、DSMやICDの限界というものを
了承した上でアセスメントを行っている…
と信じるしかないだろう。
 
特に重要なのが、教育現場での解釈のように
思う。教育現場は、まだ、それでも、ジレンマやトリレンマや
トレードオフの葛藤、自覚があるが、こと、医療という
分野においては、家父長的な考えから、
また、情報の非対称性という環境から、それが
薄いように思うからだ。
 
精神医療という分野が、拡張されている事については、
小さな権力から大きな権力まで、政治的に利用される懸念も
あるので、手放しで歓迎する…という人は、少なかろうと
思うのである。
 
かつての精神医療や、そのアセスメントが、決して今より
良かった訳ではないのだが…。ただ、だからこそ、
もう少し何とかならないのか、という歯がゆさはある。


この記事について
このページは、に最初に書かれました。
その後も、内容を更新したり、削除したりする場合があります。
古い記事は、内容が古くなっているか、間違っている場合があります。
その場合でも、訂正や修正をしない事もあります。
また、記事は、用語の厳密性に欠き、表記揺れも含みます。
厳密な調査に基づいた記事ではありません。これは筆者の主観です。
怪文章のようなものもありますので、回覧にはご注意下さい。
自分でも、「馬鹿が馬鹿言ってる」と思うような記事もございます。




SiteMap | ページ一覧 | サイトマップ